翻訳と辞書
Words near each other
・ 坂東三津五郎
・ 坂東三津五郎 (10代目)
・ 坂東三津五郎 (2代目)
・ 坂東三津五郎 (3代目)
・ 坂東三津五郎 (4代目)
・ 坂東三津五郎 (5代目)
・ 坂東三津五郎 (6代目)
・ 坂東三津五郎 (7代目)
・ 坂東三津五郎 (8代目)
・ 坂東三津五郎 (9代目)
坂東三津五郎 (初代)
・ 坂東三津五郎がいく 日本の城ミステリー紀行
・ 坂東亀三郎
・ 坂東俘虜収容所
・ 坂東保長
・ 坂東克彦
・ 坂東八十助
・ 坂東八平氏
・ 坂東利則
・ 坂東勘五郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

坂東三津五郎 (初代) : ウィキペディア日本語版
坂東三津五郎 (初代)[しょだい ばんどう みつごろう]
初代 坂東 三津五郎(しょだい ばんどう みつごろう、1745年延享2年) - 1782年5月21日天明2年4月10日))は、江戸中期の歌舞伎役者屋号大和屋俳名は是業。
大坂の生まれ、初め竹田巳之助と名乗って大坂浜芝居の竹田座に出演する。1766年には初代坂東三八の養子となり、1766年11月に養父と共に江戸に下って坂東三津五郎と改め、立役に転じ森田座で活躍。1777年には中村座に勤め、1782年には上上吉まで昇りつめるが、その年の4月10日に死去した。
容姿に優れ和事実事女方武道半道、所作事など幅広く万能な役者だった。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「坂東三津五郎 (初代)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.